阿伏兎観音と月 投稿日時: 2013年2月27日 投稿者: 旅好きもん 返信 阿伏兎観音からの日の出は何度か撮影したことがありますが,月の出は撮ったことがなかったので撮影してみました。 阿伏兎観音のすぐ上からの月の出をイメージしましたが,低層に薄雲がかかっていたため,月が見えたのは月の出から少し時間が経ってからでした。 ねらいどおり写真にならなかったので,条件がいい時に再度チャレンジしたいと思います。
尾道・撮り歩き(4/4) 投稿日時: 2013年2月26日 投稿者: 旅好きもん 返信 千光寺公園の展望台から「文学のこみち」を経て千光寺道を下り,天寧寺へ。 のち,車で西国寺へ移動。 西国寺から御袖天満宮へ行く道を探していると,通りすがりの人が声をかけて下さり,御袖天満宮の上り口まで案内して下さいました。なんと親切な方なんでしょう。これぞ尾道人の気質の良さでしょうか。 通りすがりの方から西国寺の桜を見に来てはどうですかと勧められた。桜の時季に来てみたいと思います。 ↓ 画像の上でclickすると,拡大します(横位置の画像)。 これもお決まりの撮影ポイントです(天寧寺三重の塔)。 天寧寺三重の塔を右手に見ながら,艮神社方面に行く途中の小径に福石猫があります。 西国寺山門 御袖天満宮の大クス(樹齢約500年)
尾道・撮り歩き(3/4) 投稿日時: 2013年2月25日 投稿者: 旅好きもん 返信 志賀直哉旧宅から千光寺新道を登り,千光寺へ。 さらに「文学のこみち」を経て,千光寺公園展望台へ。 千光寺鐘楼より尾道大橋を望む おなじみの撮影ポイントですが,ロープウェーの色は地味になりましたねー! ↓ 画像の上でclickすると,拡大します。 尾道水道(千光寺公園展望台からのパノラマ)
尾道・撮り歩き(2/4) 投稿日時: 2013年2月24日 投稿者: 旅好きもん 返信 持光寺の次は,光明寺へ。 光明寺には「ばん龍の松」があります。名前の由来は,龍のように横に長く伸びているからでしょうか? 光明寺の次は,志賀直哉旧宅へ。 光明寺の「ばん龍の松」(松が弱っているため養生中です) 猫がのんびり昼寝をしていました(志賀直哉旧宅) 尾道は坂の町ですが,電柱や電線を避けて撮影すると,こんな感じになってしまいます。 坂を登るにつれて,廃屋や空き家が目立つようになります。