六島の水仙か星景写真を撮りたいと思っていましたが,水仙はまだ1分咲き程度で,夜空には満月が輝いてしまい,なかなかタイミングが合いません。
そこで,星景写真展を見に倉敷科学センターと岡山天文博物館に行くことにしました。倉敷科学センターでは,竹下育男・星景写真展「もっと身近に 星空のある風景」(~4/21),岡山天文博物館では大西浩次・星景写真展「時空の地平線~時空の彩~」(~2/11)が開催されています。どちらも銀塩写真でデジタルとはちがった色合いがいいです。とくに大西氏の写真は,サイズも大きく,ニュージーランドのテカポや日本の白馬岳,立山,戸隠などで撮影されており,とても見応えがあります。
大西氏の写真展の第2弾は,2/16(土)~3/31(日)に「時空の地平線Ⅱ~時空の彩~」が,岡山天文博物館で開催される予定なので是非行ってみたいと思います。
せっかく倉敷まで行ったので,瀬戸大橋まで足を伸ばし,夕日や星景写真のポイントをリサーチしてきました。
![setoohashi_0056[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/01/setoohashi_00561.jpg)
![setoohashi_0074[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/01/setoohashi_00741.jpg)
![setoohashi_0108[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/01/setoohashi_01081.jpg)
![setoohashi_0122[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/01/setoohashi_01221.jpg)
![ryuuzu_5014[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/01/ryuuzu_50141.jpg)
![ryuuzu_5018[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/01/ryuuzu_50181.jpg)
![ryuuzu_5027[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/01/ryuuzu_50271.jpg)
![ryuuzu_5057[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/01/ryuuzu_50571.jpg)
![ryuuzu_4958[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/01/ryuuzu_49581.jpg)
![ryuuzu_5004[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/01/ryuuzu_50041.jpg)
![ryuuzu_5032[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/01/ryuuzu_50321.jpg)