お気に入りの場所に行き,自然や歴史・文化に親しみ,旅と写真を楽しみたい!
時間がなかったので消防屯所,米原邸,西河克己映画記念館の3箇所をめぐり,帰途につきました。 いつかゆっくり街ぶ […]
時間がなかったので消防屯所,米原邸,西河克己映画記念館の3箇所をめぐり,帰途につきました。 いつかゆっくり街ぶらをしてみたいところです。できれば板井原という山村集落にも行ってみたい。
こんな立派な消防屯所は見たことがありません。
米原邸(非公開)
西河克己映画記念館
西河克己映画記念館は,旧塩屋出店の洋館として1930(昭和5)年頃裏庭に建てられ,2001(平成13)年に映画記念館として整備・開館しました。 西河克己氏は智頭町出身の映画監督で,主な監督作品には「絶唱」「青い山脈」「伊豆の踊り子」「潮騒」などがあり,「絶唱」は智頭町でロケが行われました。
9月27日,砂の美術館の帰りに智頭宿に立ち寄りました。 江戸時代,「智頭往来」の宿場町として栄え,参勤交代で江 […]
9月27日,砂の美術館の帰りに智頭宿に立ち寄りました。 江戸時代,「智頭往来」の宿場町として栄え,参勤交代で江戸に向かう鳥取藩主の止宿となりました。 まずは,石谷家住宅(国指定重要文化財)です。 江戸時代には大庄屋を務めながら地主経営や問屋を営み,明治に入ると大規模な林業を営んでいました。 3000坪の広大な敷地に部屋数40以上もある大邸宅で,庭園が見事です。
最後は,港の風景です。 朝鮮通信使が訪れた江戸時代の鞆の港はどんな感じだったのでしょうか。 なかなかイメージす […]
最後は,港の風景です。 朝鮮通信使が訪れた江戸時代の鞆の港はどんな感じだったのでしょうか。 なかなかイメージすることはできませんが,通信使の一行約2千人が訪れたのですからさぞ賑わったことでしょう。
「鞆の津の商家」をあとにして,街中をブラブラしながら「太田家住宅」と「魚屋萬蔵宅」へ。 【太田家 […]
「鞆の津の商家」をあとにして,街中をブラブラしながら「太田家住宅」と「魚屋萬蔵宅」へ。
【太田家住宅】
【魚屋萬蔵宅】
幕末の「いろは丸事件」で,坂本龍馬が紀州藩と談判を行った町家。 現在は,旅館として使われており,アニメ映画監督の宮崎駿さんのデザインを取り入れたステンドグラスが目をひきます。
「鞆の津の商家」の主屋は,江戸時代末期の町家建築で,呉服店や船具店となっていました。 主屋に入ると,雛飾りが3 […]
「鞆の津の商家」の主屋は,江戸時代末期の町家建築で,呉服店や船具店となっていました。 主屋に入ると,雛飾りが3点展示されています。
朝鮮通信使について調べるために福山市鞆の浦歴史民俗資料館へ。 のち,時間が少しあったので鞆の街をブラブラしまし […]
朝鮮通信使について調べるために福山市鞆の浦歴史民俗資料館へ。 のち,時間が少しあったので鞆の街をブラブラしました。 ちょうど「鞆・町並みひな祭り」(3月22日まで)の開催期間だったので「鞆の津の商家」(歴史民俗資料館駐車場のすぐ前)に行ってみました。
【鞆の浦歴史民俗資料館から望む鞆の町並み】
【鞆の津の商家】
旅好き! 写真好き! ~撮りある記~ http://phototraveler.sakura.ne.jp/ wordpress/by 旅好きもん Since February 27.2011