SKYMEMO-Sに2台同架。
前回投稿記事の画像はフルサイズ,今回の投稿記事の画像はAPS-Cになります。
雲が無いところを狙ったので2台の写野はダブりがあります。
天の川(はくちょう座付近)と流星を狙い,2つの流星が撮れましたが,前回投稿記事の画像のものと同じ流星かもしれません。
《撮影データ》
2020,8.14
D5500(HKIR)+SIGMA15mm F2.8 ISO3200 10秒×20コマの比較明コンポジット SKYMEMO-S(恒星追尾モード) トリミングあり
お気に入りの場所に行き,自然や歴史・文化に親しみ,旅と写真を楽しみたい!
SKYMEMO-Sに2台同架。
前回投稿記事の画像はフルサイズ,今回の投稿記事の画像はAPS-Cになります。
雲が無いところを狙ったので2台の写野はダブりがあります。
天の川(はくちょう座付近)と流星を狙い,2つの流星が撮れましたが,前回投稿記事の画像のものと同じ流星かもしれません。
《撮影データ》
2020,8.14
D5500(HKIR)+SIGMA15mm F2.8 ISO3200 10秒×20コマの比較明コンポジット SKYMEMO-S(恒星追尾モード) トリミングあり
13日夜11時過ぎ,空を見上げると,雲がほとんどありませんでした。
これはペルセウス座流星群をねらうチャンスと思い,自宅庭にカメラを持ち出し,天頂付近にカメラを向けました。
2時間あまり連続撮影をしましたが,写っていたのはたった1コマでした。
薄雲があり,コントラストもイマイチです。
《撮影データ》
2018,8.14
X-E1+SAMYANG12mm F2→2.8 ISO2000 15秒 画像処理あり
8月12日の午後8時代は,雲一つ無く天の川がくっきりと見えていました。
久々の美しい天の川に感動!
そこで夏の大三角と天の川と流星のコラボを狙って,ポータブル赤道儀にカメラを搭載して撮影。
しかし,午後9時頃になると,雲が出てきて撮影を終了。残念ながら流星を写し込むことは出来ませんでした。
《撮影データ》
2017,8.12
X-E1+SAMYANG12mm F2 ISO3200 20秒×7コマのコンポジット(加算平均) WB:AUTO ポラリエで追尾撮影 画像処理あり