神島での“だるま朝日”は終わりとなり,中旬以降は田尻(福山市)に移ります。
今度は,レンズやカメラを換えて撮影してみたいと思います。
【撮影データ】
2016,3.12
D5300+50-500mm+テレコン×1.4(1050mm相当)  
 
			
			
									
			
			
	神島(笠岡市)での“だるま朝日”が撮影できるチャンスがそろそろ終わるので出かかることに。
 前日の天気・雲量予報もまずまず。カシミール3Dでシュミレーションして現地入り。
 1時間前に現地に到着し,シュミレーションしたポイントにカメラをセッティング。
“だるま朝日”は,シュミレーションどおり鷲羽山と六口島・櫃石島の間に現れました。
![DSC_0066[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/03/DSC_00661.jpg)
【撮影データ】
2016,3.12
D5300+50-500mm+テレコン×1.4(1050mm相当)  ISO250 F11 1/200秒

カシミール3Dでシミュレーション(500mm)した画像です。
 もう少し右(南)方向の方がいいかもしれませんが,人家や高い屏があるので避けました。
太陽柱(サンピラー)現る!!
日の出直前~日の出直後に太陽柱(サンピラー)が出現しました。
太陽柱を見たのは初めてで,“だるま朝日”の撮影後にカメラに収めました。
太陽柱は空気中を漂う氷の結晶に太陽光が反射し,柱のように見える珍しい自然現象です。
寒い時期,太陽の位置が低い朝や夕方に現れることがあるということです。
そういえば今朝はかなり気温が低かったようです。