高原の星降る夜(1/5)~四国カルスト

ペルセウス座流星群の撮影に標高1400mの四国カルストへ。
天候にも恵まれ,空気の澄んだ高原の星空は天の川がくっきり見え,絶好の撮影条件でした。
12日午後10時頃から撮影を開始しましたが,準備をしている間にも流星が飛び交っていました。
翌13日午前4時まで粘り,3台のカメラに30個あまりの流星を撮影することができました。
まさに星降る夜,感動の一夜でした。

初回は,1枚撮りの流星写真を紹介します。

↓ 画像の上でclickすると拡大します。
perseus_9950[1]                                                      (2013,8.12 22:50)

perseus_0252[1]                                                      (2013,8.13 1:25)

perseus_0360[1]                                                       (2013,8.13 2:15)

perseus_0492[1]                                                       (2013,8.13 3:18)
【放射点付近の流星】
アンドロメダ大星雲あたりをねらって撮影しました。ねらい的中です。二重星団も見えます。

撮影データ:28mm f2 ISO1600 25秒 WB:4200K GP2ガイドパックSによる追尾撮影
撮影地:四国カルスト(五段高原)

高原の星降る夜(1/5)~四国カルスト」への2件のフィードバック

  1. おはようございます
    四国カルストでのペルセウス座流星群撮影大成功でしたね。
    やはり標高が高いためか流星の色が良いですね。
    アンドロメダ星雲付近と流星のコラボ・・良いですよ。

    • タカさん,こんにちは。
      流星撮影はいろいろ工夫がいり,むずかしいですが,おもしろいですね。
      今回は3台体制で,2台は追尾撮影,残り1台は固定撮影で臨みましたが,ポラリエの電池切れがあったり,カルスト地形を入れることができなかったりと,後悔や反省点もありました。
      次は10月のオリオン座流星群ですかね。楽しみです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です