流星撮影ポイントを探して・・・

先日6月17日,NHKで「宇宙の渚~第3集 46億年の旅人・流星」という番組を見て,流星を撮ってみようと,撮影ポイントを探しています。
国際宇宙ステーションから古川聡宇宙飛行士が撮影した流星。地球に生命誕生をもたらした流星。とても感動的でした。
直近ではペルセウス座流星群があります。見頃は8月12日~8月13日で,極大は8月12日21時頃と予想されています。条件としては13日夜半過ぎから未明にかけてがいいようです。
北東の空が開けた撮影ポイントを探しています。下の写真は自宅から比較的近いところですが,市街地の光害と街灯が2か所あるため,条件としてはイマイチです。当日までにはもっといいポイントを探したいと思います。


撮影地:福山市北部
撮影データ:D700+15mm(F3.2) ISO1000 30秒

流星撮影ポイントを探して・・・」への2件のフィードバック

  1. ベルセウスは私も楽しみにしています。
    流星は7月末にもみずがめ座付近で良く見ることができますよ。
    私は久井町にある宇根山展望台付近に良く行きます。
    福山からだと仙養が原も良いかもしれませんね。
    ホタルが終われば流星を追っかけます。

    • タカさん,ありがとうございます。
      流星撮影は初めての挑戦なので,まずポイント探しからだと思っていました。
      私も1つの候補地として仙養ヶ原を考えていました。
      昼間の明るいうちにいくつかの候補地を下見をして,ポイントを絞っていきたいと思います。
      できればみずがめ座も狙ってみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です