6月になると,久住連山のミヤマキリシマが開花します。
カメラ雑誌付録のカレンダーで見た久住連山・平治岳のミヤマキリシマに惹かれて,2008年6月に初めて平治岳(1642.8m)に登りました。写真はその時に撮ったものです。
男池から2時間あまりかけて登ると,大戸越(1463m)という開けた場所に出ました。一面にピンクのミヤマキリシマが咲いており,疲れも忘れて撮り歩きました。
大戸越から平治岳頂上までは,所々にあるロープを頼りに急斜面を登っていきました。斜面にも頂上にもミヤマキリシマが咲き乱れ,頂上から見る久住連山の眺望は最高でした。
今年の見頃は6月中旬だと思われます。
見頃の時季なると,土・日曜日は大戸越から平治岳頂上の登山道は数珠繋ぎになるほど混み合います。
硫黄山を望む
眼下には坊ガツルが見える
平治岳南峰直下のミヤマキリシマ
三俣山を望む
![hijidake_001[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/201105211657072c6.jpg)
![hijidake_002[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2011052116570728e.jpg)
![hijidake_003[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/20110521165707d99.jpg)
![hijidake_004[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/20110521165706bd9.jpg)
![hijidake_006[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2011052116570643d.jpg)
![hijidake_007[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2011052116584494f.jpg)
![hijidake_009[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/20110521165843908.jpg)
![hijidake_010[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2011052118051573c.jpg)
![hijidake_011[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/20110521165843a0d.jpg)
![hijidake_012[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2011052116584387b.jpg)
