2年ぶりに醍醐桜(岡山県真庭市別所)を訪れました。
朝6時に行くと,すでに醍醐桜の前にはカメラの列。駐車場もすべて満車状態。年々訪れる人が増えているようです。
ともあれ少し離れた場所に車を置き,撮り始めました。ちょうど満開でしたが,日射しが強かったのでPLフィルターを使うことにしました。
風雪や雷に耐えた,樹齢1000年といわれるアズマヒガン(エドヒガンザクラの一種)には強い生命力を感じます。
1332年,後醍醐天皇が隠岐島に流される際に立ち寄り,桜を見て賞賛したことから,この名前が付いたと言われています。
このあと,岩井畝の大桜やカタクリを撮りながら帰りました。
![醍醐桜_5914[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/201104180049479d6.jpg)
![醍醐桜_5918[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/20110418004947b42.jpg)
![醍醐桜_5896[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/201104180049471c4.jpg)
![醍醐桜_5885[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/20110418004948023.jpg)
![醍醐桜_5869[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/20110418004948903.jpg)
![醍醐桜_5985[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/20110418005204f97.jpg)
![醍醐桜_5954[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/20110418005205080.jpg)
![醍醐桜_5944[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/20110418005206a73.jpg)
![醍醐桜_5929[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/20110418005206ba2.jpg)
![醍醐桜_5925[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/20110418005206e33.jpg)
![醍醐桜_5987[1]](http://phototraveler.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/201104180052339ee.jpg)