春の星雲(2/3)~M51(子持ち銀河)

春の星雲の2枚目は,りょうけん座のM51(子持ち銀河)です。
北斗七星のひしゃくの柄の端近くにある渦巻銀河です。
フルサイズで撮ると,かなり小さいです。
CMOSカメラで撮るといいかもしれません。

 

《撮影データ》
2020,4.2
R200SS+コマコレPH+D750(HKIR) NGS1フィルター ISO3200 30秒×20コマの加算平均コンポジット 画像処理+トリミングあり

 

春の星雲(1/3)~M81&M82

久々にR200SSを持ち出して春の星雲を撮影。
狙ったのは,M81&M82M51「マルカニアンの鎖(マルカニアンチェーン)」です。
まず1枚目は,おおぐま座のM81(下)とM82(上)です。
M81は渦巻銀河,M82は不規則銀河です。
当日は,ガスっていて恒星が滲んで写るような状態だったのでコンポジットも画像処理も四苦八苦。
いじくり回したためにノイズもあり,思ったような仕上がりになりませんでした。

 

《撮影データ》
2020,4.2
R200SS+コマコレPH+D750(HKIR) NGS1フィルター ISO2500 30秒×10コマの加算平均コンポジット 画像処理+トリミングあり

 

散開星団「プレセペ星団」(M44)

SKYMEMOSに45EDⅡを搭載してどの程度写るのか二度目のお試し撮影です。
前回は,SKYMEMOS+自由雲台+45EDⅡで20秒程度の露光時間で撮影。
今回は,SKYMEMOS+片持ちフォーク式マウント+45EDⅡ(下の写真)で30秒まで撮影できました。
ただ,バランスが悪いのかシャッターブレが起こりやすく,さらに天頂付近の天体はカメラと片持ちフォークが干渉して撮影できません。
改善策を探ってみたいと思いますが,ポタ赤では広角~中望遠ぐらいのカメラ+レンズで星野写真を撮るのがベターなのかもしれません。

 

【元画像】

 


【トリミング画像】

《撮影データ》
2020,3.18
45EDⅡ+レデューサー+D5500(HKIR)342mm ISO1600 SKYMEMOSで追尾撮影 30秒×25コマの加算平均コンポジット 画像処理あり


【SKYMEMOS+45EDⅡ撮影システム】

 

しし座(星座写真)

プレセペ星団の撮影後,45EDⅡで撮影する対象天体が西の空に沈んでしまったので50mm標準レンズで星座写真を撮影しました。
50mmで収まりそうな星座は「しし座」ぐらいしかなかったので狙ってみましたが,あとから現像して星座線を引いてみると,後ろ足が途中で切れていました。

 


《撮影データ》
2020.2.24
ISO800 30秒×20コマの加算平均のコンポジット


【星座絵(しし座)】