望遠でねらう北アメリカ星雲

昨夜は写友3人が集まり,赤道儀2台でミニ撮影会。
私は望遠(288mm)で星雲や星団を狙ってみました。
赤道儀に長めの望遠を載せて撮るのは初めてだったのでセッティングに手間取りました。
北アメリカ星雲,アンドロメダ大星雲,プレアデス星団,h-χ(エイチ・カイ)二重星団の順で撮影していきました。
北アメリカ星雲を現像してみると,ピントも若干甘めで,少しだけ流れていました。
71FL+マルチレデューサー
0.7×DGT+フルサイズ一眼では周辺減光があるので補正してみました。

 


《撮影データ》
撮影日:2018,11.10
撮影地:福山市北部
71FL+マルチレデューサー0.7×DGT+D750(HKIR改造) 288mm F4 ISO3200 25秒×7コマのコンポジット(加算平均) SX2ノータッチ追尾 画像処理あり(StellaImage8+Photoshop CS5)

長浜鉄道スクエア

大通寺を拝観した後は,長浜を街ぶら。
北国街道や大手門通り界隈のギャラリーや土産物屋を覗きながら駅方面に向かいました。
列車の時間まで時間があったので「長浜鉄道スクエア」に行ってみました。
現存する最古の旧長浜駅舎が文化財として保存され,資料館として活用されています。
館内には長浜関係の鉄道の歴史資料やD51型蒸気機関車やED70型電気機関車などが展示されています。
東海道線の米原~大津間開通以前,1884(明治17)年に長浜~敦賀間が開通しています。
大津までは鉄道がなかったので長浜~大津間を鉄道連絡船が就航していたのです。
この事実を資料館に来て初めて知ることとなりました。

 

【旧長浜駅舎】