ぶらーり! 旧山陽道・矢掛宿~本陣(3/3)

本陣の石井家は,酒造業を生業としていました。
本陣に利用されていた部屋から奥へ進んでいくと,酒蔵が残されていました。
酒蔵の中には,酒造に使われていた道具や矢掛宿を紹介した資料が展示してありました。

 



酒の絞り器

ぶらーり! 旧山陽道・矢掛宿~本陣(1/3)

比較的近くでありながら,いつでも来れると思って永年訪れることはありませんでしたが,やっと訪れることになりました。
旧山陽道は大坂~小倉までの約128里(512km)で,その間に52の宿駅があり,矢掛宿はその一つでした。
江戸時代には西国大名の参勤交代で賑わい,現在も本陣脇本陣が保存されています。
まずは大名や幕府役人が宿泊・休憩した本陣(石井家)です。
石井家は酒造業を生業とし,庄屋を務める豪商でした。

 


大名専用の御門の御成門

 


玄関

 


宿泊した大名の札

 


上段の間(大名が寝泊まりした部屋)


中門

 

井仁の棚田~日本棚田百選

三段峡を散策した後,井仁の棚田に寄ってみました
トンネルを抜けると,視界が開け,斜面一面に棚田が広がっていました。
初めに休憩所付近で俯瞰的に棚田を眺めました。のち,下って展望台から棚田を見上げました。
休憩所から見る棚田より展望台から見る棚田の方がきれいに見えました。
石垣の高さが揃っていて,稲のグリーンとのコントラストがいいからでしょう。
石垣は室町時代のもので,築城に携わった石工が積み上げたもののようです。
だから美しく見えるのでしょう。

撮影後,展望台近くにある棚田カフェ~イニ ミニ マニモでケーキセットを食べながら休憩。
シホンケーキが美味しかった!
室内からも棚田が望めました。