今年の桜の開花は早かった。
服部大池(福山市駅家町)の桜はどなっているか行ってみた。
少し散り始めていたが,まだ9割がたは残っていた。
今週末までかな!?
お気に入りの場所に行き,自然や歴史・文化に親しみ,旅と写真を楽しみたい!
前回投稿記事の「しし座のトリオ銀河」の前に撮影したのがM51(子持ち銀河)です。
オートガイドが安定せず,20コマほど撮影しましたが,使いものになったのは半数程度。
ガスっぽい空の影響や少ないコマ数で,画像はザラザラでノイジーです。
M51は,りょうけん座の渦巻銀河でおおぐま座とりょうけん座の境界あたりにあり,北斗七星のひしゃくの柄の先端付近にあります。
《撮影データ》
2021,3.23
R200ss+エクステンダーPH+ASI294MC-Pro(-10℃) QBPフィルター装着 QHY5L-Ⅱ+50mmF4ガイドスコープ SX2+ステラショット2(オートガイド) Gain:368 180秒×10コマの加算コンポジット
新しいシステムのテスト撮影は散々の結果に。
撮影準備の途中,Windowsの自動更新が入り,時間をロスした上にステラショットが赤道儀が認識してくれないトラブル。
撮影時間も短くなってしまい,M51と「しし座のトリオ銀河」(M65&M66&NGC3628)の2つを試し撮りして撤収。
コマ数が少なかった上に月明かりとガスの影響でざらついてボヤーとした画像に。
画角的には,「しし座のトリオ銀河」は収まりがいいようなので次回リベンジしたいと思います。
ガイド状態のよくない画像を外し,再度コンポジットして画像を入れ替えました。
左からM66,M65,NGC3628
《撮影データ》
2021,3.23
R200ss+エクステンダーPH+ASI294MC-Pro(-10℃) QBPフィルター装着 QHY5L-Ⅱ+50mmF4ガイドスコープ SX2+ステラショット2(オートガイド) Gain:360 180秒×15コマの加算コンポジット
田尻町(福山市)での「だるま朝日」撮影チャンスの時季となりました。
雲量も少なそうなので事前に「カシミール3D」でシュミレーションしてポイント入り。
波止に上がってみると,日の出の方向に貨物船が停泊しており,シュミレーションしたポイントから少し北に移動。
かろうじて今年初の「だるま朝日」を撮影することができました。
全体的にガスっぽい感じだったのでコントラストがありません。
《撮影データ》
2021,3.18
45EDⅡ+絞り+×1.4テレコン+K-70 ISO320 1/125秒 露出補正:-0.3(マニュアル撮影)
13日は新月。
朝方まで雨が降っていましたが,夜は雲が晴れそうだったのでチャンスとばかり以前から撮りたいと思っていたM81&M82(おおぐま座)を撮影することに。
ただ,21時頃まではまだ雲が少し残っていて,ガスっぽい感じの空だったので条件は良くありませんでしたが,夜が深まるにつれて次第にガスも薄くなっていきました。
オートガイドも好調で300秒まで延ばすことができ,悪い条件ながらそれなりに撮ることができたかな。
大きい方がM81(渦巻銀河),小さい方がM82(不規則銀河)です。
《撮影データ》
2021,3.13
R200SS+コマコレPH+Heuib-Ⅱフィルター+IR/UV-CUTフィルター ASI294MC-Pro(-10℃) QHY5L-Ⅱ+50mmF4ガイドスコープ SX2赤道儀+ステラショット2(オートガイド) GAIN:330~300 115秒~300秒×34コマ(加算コンポジット)